ブログ

遠隔読影とは?メリットや料金相場を徹底解説

私たちの健康を支えていくうえで、高品質の医療サービスは欠かせない存在です。

医療の世界は日々進化しており、なかでも検査の手法は多様化しています。

病気の治療にあたっては早期発見が重要であり、そのためにCTやMRIといったさまざまな機器が用いられます。

医療業界において、「遠隔読影」とよばれる新たなサービスが注目されていることをご存知でしょうか。

本記事では、遠隔読影とはどういったサービスなのか、注目されている理由や選び方のポイントなどもあわせて解説します。

1.遠隔読影とは

遠隔読影とは、病院や検診施設などで撮影されたCT画像およびMRI画像などのデータを、オンラインで遠隔の施設へ送信したうえで、専門医による画像診断を行う一連の流れを指します。

一連の流れにはシステムの側面と、画像診断の側面があります。

遠隔の施設」とは、遠隔読影を提供している民間の企業やNPO法人などが該当します。

また、「遠隔読影」を含む用語が複数あります。

例えば、「遠隔読影“システム”」は一連の流れを実現させるためのシステムを指し、「遠隔読影“サービス”」および、「遠隔読影“支援サービス”」は、システムと読影が一体となったサービスを指します。

何故、「遠隔読影」は必要とされているのでしょうか。

病院やクリニックのなかには、内科医や外科医といった専門医は常駐しているものの、放射線科のような画像診断を専門とする医師が不在のところも少なくありません。

そこで、遠隔読影を導入することにより、読影医(放射線科医など)がいなくてもCT画像やMRI画像をもとに高度な医療を実現できるようになります。

>>YKRの心電図遠隔読影支援サービスの特徴

2.読影や遠隔画像診断との違い

遠隔読影と似た概念として「読影」や「遠隔画像診断」があります。

これらはどういった違いがあるのか、混同しがちなポイントを含めて詳しく解説しましょう。

読影との違い

読影とは、医療画像を1枚ずつ医師の目で見て診断することを指します。

そのため、医療機関で読影を行うためには、病院やクリニックに読影医(放射線科医など)がいる必要があります。

これに対し遠隔読影は、システムを通じて離れた場所から医師が画像診断を行い、その結果をオンラインで通知してくれます。

そのため、院内に読影医が不在の場合でも医療画像の専門的見解を主治医が知ることができるのです。

遠隔画像診断との違い

遠隔画像診断は、遠隔地での画像診断を行うという点では遠隔読影と似た概念といえます。

しかし、遠隔画像診断は、診療報酬の中で定義付けされている行為であり、管轄の厚生局へ「遠隔画像診断施設基準の届出」を済ませている医療機関の間でのみ行えるものです。

遠隔読影のように、民間企業やNPO法人などが読影することはできず、あくまでも指定の病院やクリニックでのみ画像の送信・受診・読影が可能です。

関連記事:全身がん検査に使われるDWIBS(ドゥイブス)とは?費用や欠点を解説

3.医療業界で遠隔読影が注目されている理由

遠隔読影を導入する病院やクリニックは続々と増えており、医療業界で大きな注目を集めています。

すでに遠隔画像診断という制度があるにもかかわらず、なぜ遠隔読影はここまで注目されているのでしょうか。

特に大きなポイントとして以下の2点が挙げられます。

関連記事:遠隔読影サービスとは?必要な機器や導入すべき医療機関の特徴

テクノロジーの進歩

ひとつ目は、テクノロジーが飛躍的に進歩していることが挙げられます。

CTやMRIといった医療画像の撮影技術は年々進化しており、今や医療現場には不可欠な存在です。

高度な撮影技術は病気やケガの診断においてさまざまな情報を提供し、精度の高い検査を可能にしました。

また、ネットワークインフラの普及と回線速度の向上といったIT分野の進歩も欠かせないポイントです。

高画質の医療画像はデータ量も大きいことから、ネットワークインフラの整備が進んだことで遠隔読影が可能になりました。

放射線科医の不足

日本は世界のなかでも医療設備や医療機器の普及率が高く、CTやMRIといった装置を備えた病院・クリニックが数多く存在します。

これらの機器を扱うには専門の知識や技術を有した放射線科医がいなければなりません。

しかし、人手不足が続く日本では放射線科医の数が圧倒的に少なく、機器はあってもそれを扱える人材がいないという医療機関も多いのです。

遠隔読影が導入できれば、放射線科医が常駐していない病院やクリニックでも精度の高い検査および読影が可能になるため、医療業界での注目度は高まっています。

>>YKRの心電図遠隔読影支援サービスの特徴

4.遠隔読影のメリット・デメリット

遠隔読影を導入することで、どういったメリットがあるのかあらためて整理してみましょう。

また、メリットばかりでなく、デメリットとして考えられるポイントもあわせて紹介します。

メリット

医療機関が遠隔読影を導入するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

①放射線科医不足の問題を解消
②検査装置の有効活用
③専門医の診断による主治医の満足度向上

これまでも紹介してきた通り、遠隔読影が導入できれば放射線科医が不在の場合でも正確な読影が可能となります。

病院やクリニックに設置してある検査装置の稼働率を向上し、有効的に活用できることはもちろん、医師不足のなかでも高精度な診断が可能となり患者の満足度向上につながるでしょう。

デメリット

遠隔読影のデメリットを挙げるとすれば、画像診断管理加算の対象とならないことです。

「診療画像」の一部を遠隔読影に依頼することにより、画像診断管理加算の施設基準から外れてしまいます。

一方で、「検診画像」を遠隔読影に依頼することは、「診療画像」の画像診断管理加算における施設基準に影響を及ぼすことはありません。

院内医師の検診読影業務に関する負荷を軽減できるため病院全体の業務効率化にもつながるメリットがございます。

トータルで考えるとメリットのほうが大きい場合もございます。

>>YKRの心電図遠隔読影支援サービスの特徴

関連記事:遠隔画像診断システムの導入に向いている医療機関とは?料金や仕組みを解説

5.遠隔読影の料金相場

遠隔読影を導入する場合、毎月どの程度のコストがかかるのでしょうか。

遠隔読影サービスを提供している企業によっても料金はわずかに異なりますが、平均的な相場と内訳を紹介します。

【初期導入費用】

5〜10万円程度

【月額基本料金】

1〜5万円程度

【読影料金】

X線読影:500円〜

CT・MRI・PET読影など:2,000円〜

上記のうち、初期導入費用はインターネット環境やPCなどがあれば不要の場合もあります。

また、読影料金については、ひと月あたりの読影枚数によって割引が適用されるケースもあるようです。

6.遠隔読影サービスを選ぶ上でのポイント

遠隔読影サービスはさまざまな企業が提供していますが、どういったポイントを念頭に選べば良いのでしょうか。

読影レポートの品質・信頼性

遠隔読影サービスの品質は、正確かつ安定的に信頼性の高い読影レポートが提供できるかが大きなポイントとなります。

そのためには、放射線科医による読影の管理体制がしっかりと構築されていること、及び、読影を担当する医師が不特定多数ではなく特定されていることが重要です。

サービスの提供形式

遠隔読影システムに不可欠なネットワークをどのような形式で提供しているのかも重要なポイントです。

IP-VPN(専用線)といった物理的なネットワーク回線を用意し常時接続するタイプもあれば、インターネット回線さえあればすぐにでも利用できるクラウド型の形式もあります。

クラウド型であれば初期導入費用も抑えられ、システム導入の手間もかかりません

トラブル対応・サポートの品質

ネットワークを介して読影及び、レポートを発行する遠隔読影は、技術的な問題が発生しネットワークに正常に接続できなくなることもあります。

そのようなトラブルが発生した場合でも、迅速に対応してくれるサービスを選びましょう。

>>YKRの心電図遠隔読影支援サービスの特徴

関連記事:遠隔読影サービスとは?必要な機器や導入すべき医療機関の特徴

7.YKR Medical Laboは専門医師とつながる読影プラットフォームを提供

信頼性の高い遠隔読影サービスの導入を検討している医療機関は、YKR Medical Laboのご利用をぜひご検討ください。

YKR Medical Laboは「放射線科読影支援サービス」、「心電図読影支援サービス」、「超音波読影支援サービス」を提供している読影プラットフォームであり、それぞれの分野の専門医師が読影を担当しています。

読影を担当するYKR契約医師は約40名在籍しており、各種診療・検診画像やエコー画像、CT、MRI、PET画像などさまざまな読影に対応。

クラウド型システムのため導入コストも抑えられます。

8.まとめ

CTやMRI画像データをオンラインで送信し、専門医による画像診断を行う遠隔読影は、深刻化している放射線科医不足の問題を解消するとともに、高度な医療サービスも実現できる画期的なシステムです。

遠隔読影支援サービスはさまざまな事業者で提供していますが、読影レポートの品質や信頼性、トラブル対応及び、サポートが手厚いサービスを選択することが重要です。

どの事業者を選べば良いか分からない不安がある場合には、YKR Medical Laboへぜひご相談ください。

9.記事監修者紹介

監修者

顧問医 不破 英登

【経歴】

  • 2009 愛知医科大学医学部医学科
  • 2009 津島市民病院
  • 2011 名古屋第二赤十字病院 放射線科
  • 2016 名古屋市立大学大学院医学研究科 放射線医学分野 助教
  • 2018 豊田若竹病院 放射線科
  • 2019 YKR medical labo株式会社 顧問医就任
  • 2021 YKR medical consult 代表就任

【資格】

  • 産業医・放射線科診断専門医

CONTACTお問い合わせ

YKR medical laboに関して、ご質問・お問い合わせのある方はこちらよりご連絡ください。

提携企業